予防接種
予防接種のご案内
予防接種は随時予約を受け付けております。予約ではない場合の当日接種は対応できかねますのでご了承ください。
基本的には午後2時半から3時半までに優先的に行うように心がけております。
接種スケジュールやワクチンに関する疑問・相談等は、どの時間帯でも受け付けております。
インフルエンザワクチン、おたふくかぜワクチンには、「とやまっ子子育て応援券」が利用できます。ご利用時は受付までお知らせください。
接種ワクチンについてご不明な点や心配なことがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
(※注意)受診される際には、市から配布されている問診票に必要事項をボールペンで記入し、ワクチン毎の接種券を貼付していただき、持参していただくようお願いいたします。
任意(自費)ワクチンについては、クリニック内で問診票をお渡ししておりますのでご協力お願いいたします。
予防接種のスケジュールについて
お子さんのワクチンスケジュールに悩むタイミングが、2回あると思います。
①生後2か月で定期予防接種が開始になります。0歳台で打つワクチンスケジュール、ぜひ前もって相談しましょう。
2か月で、五種混合①/PCV①(肺炎球菌)/B肝①の3本同時接種+ロタワクチン内服。3か月で五種混合②/PCV②/B肝②の3本同時接種+ロタワクチン内服、4か月で五種混合③/PCV③/2本同時接種+ロタワクチン内服。
ここまでがかなりしんどいスケジュールです。
5か月でBCGを行い、生後7-9か月でB肝ワクチン③(これが抜けやすいので注意)が終われば0歳台でのワクチンは終了です。
②1歳台でうたなければならないワクチンも、どのように打つかもかなり難しいので、ぜひ前もって相談にいらしてください。
附:予防接種の間隔について
ワクチンには「不活化ワクチン」と「生ワクチン」があり、他の予防接種を受ける際には、それぞれ一定期間をあける必要があります。接種スケジュールに関わってきますので、随時、ご相談しましょう。
◆ 不活化ワクチンとは‥ ほかの予防接種を受ける場合、6日間の間隔をあける必要あり
病原体となるウイルスや細菌に感染する能力を失わせた(不活化、殺菌)ものを原材料としています。自然感染や生ワクチンに比べて生み出される免疫力が弱いため、1回の接種では十分ではなく、何回か追加接種が必要になります。接種回数はワクチンによって異なります。
例)五種混合、二種混合、インフルエンザワクチン、Hibワクチン、日本脳炎ワクチン、
B型肝炎ワクチン、肺炎球菌ワクチン、不活化ポリオワクチン
◆ 生ワクチンとは‥ ほかの予防接種を受ける場合、27日間の間隔をあける必要あり
病原体となるウイルスや細菌の毒性を弱めて病原性をなくしたものを原材料としています。毒性を弱められたウイルスや細菌が体内で増殖して免疫を高めていくので、接種回数は少なくて済みます。十分な免疫ができるまで約1か月必要です。
例)麻しん・風しんワクチン、水痘ワクチン、おたふくワクチン、BCG、ロタウイルスワクチン