院長ブログ
◆トドラーの下痢
(2018.06.15更新)
日本でも、ベビー服・ジュニア服のサイズの一つとして「トドラーサイズ」というものも少しずつ認知されるようになっています。
トドラーとは、「よちよち歩きのこども」という意味ですが、医療用語的には、離乳期… ▼続きを読む
大きくなったら
(2018.06.14更新)
ありがたいことに、今年ひとつの小学校の校医と、ふたつの保育園の園医になりました。
春の内科健診をさせてもらいに行きますが、1学年に100人程度いると、1回の診察で2学年みるとへとへとになってしまいま… ▼続きを読む
魔法が欲しいとき
(2018.06.13更新)
僕らが小学生の頃は、火曜日発売の週刊ジャンプが水曜日にしか並ばない富山県でしたが、立ち読みができたのでさんざん本屋さんにお世話になりました。
あるとき、「念力(超能力を身に着ける九つの方法)」という… ▼続きを読む
一度きりしかない今を
(2018.06.12更新)
さて、今日は小児科とは関係のない、また脱線話です。こどもの病気については書きませんので、興味ない方はスルーしてください。
今とは何か? 過去に戻れるのか? 未来へいけるのか? そも… ▼続きを読む
ぜーぜーのときの注意点
(2018.06.11更新)
アレルギー専門の小児科医があちこちにおられますので、僕が小児ぜんそくの細かなことを書くのは差し控えますが、一般的なこども(特に乳幼児)のぜーぜーのお話しを少し。
我々は呼吸をするときに、①吸気(すう… ▼続きを読む
解熱剤あれこれ
(2018.06.10更新)
クリニック周辺の高岡・射水地区にはまだアデノウイルスによる扁桃炎が多いですが、もうそろそろヘルパンギーナや手足口病(これは基本的に同じウイルスで症状の出方がちがう)が流行してきそうです。
こどもの体… ▼続きを読む
ことばのちから
(2018.06.10更新)
大好きな音楽、励まされる曲、元気が出る曲には、「共感できる歌詞」がありますよね。自分の心を上げてくれる音楽は、いつ聴いてもよいものです。
短いメッセージで人を感動させられるのって、すごいことだと思い… ▼続きを読む
アタマが迷子にならないように
(2018.06.08更新)
僕が子供のころは、世の中にコンビニ・大型スーバー・ドラッグストアなどはありませんでした。欲しくても、買いたくても買えないことが多々ありました。
今の世の中、ありとあらゆる「モノ」があふれています。す… ▼続きを読む
絶対正義について
(2018.06.07更新)
「正義(justice)」とはなにか、を考えたことってありますか? お笑いタレントのギャグではありません。
ヒトは、人として生を受けるスタート(出産)から、誰かの手助け(助産師)が必要な動物です。す… ▼続きを読む
病気より、人生を治す
(2018.06.06更新)
僕は平成6年に医師になってから、今年4月に開業するまではずっと勤務医をしておりました。
富山赤十字病院、富山市民病院、黒部市民病院にもいたことがありますし、富山大学附属病院では小児循環器をやりながら… ▼続きを読む