院長ブログ
一番伝えたい事(祝100ブログ)
(2018.09.12更新)
上勢です。開院して4ヶ月半が経過し、つぶやきブログも今回で100回目になります。ぱちぱち♪♪
そもそも開業した理由は何度かお話していますが、①自分の地元に小児科がないという切実な地域の意見に応えたい… ▼続きを読む
理想はナラティブ
(2018.09.10更新)
医学を仕事としている我々は、勝手な経験則や独自の理論ではなく、EBM(evidence based medicine:根拠に基づく医療)やガイドラインの遵守を必要とします。
医学というサイエンスのな… ▼続きを読む
成人先天性という言葉
(2018.09.09更新)
金曜日夜は急患センターでお仕事があり、昨日は金沢に北陸小児循環器研究会に出席していたためブログ更新できませんでした。
昨年までこの研究会を会頭として引っ張ってくれていた、超優秀な金沢医大の中村先生(… ▼続きを読む
高岡キッズ健診(小児生活習慣病健診)
(2018.09.06更新)
本日午後より、高岡キッズ健診の採血をしに小学校へ行ってきました。
小学校4年生とはいえまだまだお心がお子ちゃまで涙ながら頑張ってくれる男子生徒さん、意外に痛みに弱くない女子生徒さん。
1回ではうま… ▼続きを読む
自分手帳になればいいな
(2018.09.04更新)
おめでたが判明し、はじめて「母子手帳」を手にとったとき、ワクワクしながらいろんなところを丁寧な字で記入しませんでしたか?
その後、おぎゃーと生まれて、健診や予防接種などの成長の記録を着々と増やしてゆ… ▼続きを読む
乳児早期の発熱はよくない
(2018.09.03更新)
子供はよく熱を出します。特に保育園に入りたての0歳から1歳児は、「保育園症候群」という言葉ができるほど、すべての流行ものをすべてもらって1か月に何度も熱を繰り返し出します。
以前にも書いたとおり、何… ▼続きを読む
好きな言葉
(2018.09.02更新)
僕の人生訓は小学校4年生で覚えた「鶏口牛後」(寧(むし)ろ鶏口(けいこう)と為(な)るとも、牛後(ぎゅうご)と為(な)ること無(な)かれ)、でして。
まあそれはどうでもよいとして、世の中には偉人の名… ▼続きを読む
抗生剤を嫌わないで
(2018.09.01更新)
20世紀の最も偉大な発見の1つが、イギリスの医師フレミングが青カビが菌を死滅させることからみつけられた抗生物質「ペニシリン」です。
細菌(ばい菌)になすすべがなかった人類は、それ以後戦う手段を手に入… ▼続きを読む
回復するために必要なこと
(2018.08.31更新)
かかりつけ医になって、診察していてちょっとわびしい気持ちになる瞬間があります。「いつから保育園にいけますか?」と聞かれるときです。
病状よりも、そちらに力点をおいて尋ねられるときがあります。
もち… ▼続きを読む
授乳中のママだって風邪をひく
(2018.08.29更新)
我々人間は、血液中に「免疫」を担当する白血球や抗体などがあることでからだをウイルスや細菌などから守っています。
胎児期の血液は、おおざっぱにいうと胎児由来の血液が半分で、母体由来の血液が半分流れてい… ▼続きを読む